「コスメが好きだから美容系インフルエンサーになりたい」
「どうしたら稼げるようになるの?」
「もうすでに活躍している人がたくさんいるから今から始めても遅いかな?」
趣味のコスメ収集を武器に美容系インフルエンサーを目指したいと思っているものの、すでに多くの人が活躍していることから「これから参入するのは難しいかも」と不安になる方はいるでしょう。

しかし、2025年のSNS市場は少ないフォロワー数でも稼げる可能性を秘めていることから、注目度が高まっています。
企業は広告を出稿するよりも、インフルエンサーに依頼して商品を宣伝してもらうほうが、売上アップの効果があることを実感しているためです。
そこでこの記事では、美容系インフルエンサーになりたい方に向けて、以下の内容を解説します。
- 仕事内容と活躍できる理由
- 美容系インフルエンサーになるためのステップ
- 成功するための秘訣
- 現役で活躍する美容系インフルエンサーの紹介
好きなことで稼ぐ夢を実現したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


なお、SNSで稼ぐ具体的なノウハウを知りたい方は「HERO’ZZ UNIVERSITY」の公式LINEに登録することをおすすめします。
総フォロワー6,000万人超の現役インフルエンサーが解説した、超有料級の講義動画を無料で7本お受け取りいただけます!夢を叶えるためには有益な情報収集が欠かせないため、プロから学びましょう。
美容系インフルエンサーとは?活躍できる理由と具体的な仕事内容を紹介


SNSには多くの美容系インフルエンサーがいますが、どうして同じジャンルで複数の人が活躍できるのでしょうか。ここでは、以下の内容について解説します。
- 活躍できる理由
- 具体的な仕事内容
夢を実現したい方は、確認しておきましょう。
1.活躍できる理由
現在、美容系インフルエンサーとして活躍している人も、かつては無名の一般人でした。そのため、ユーザーは「もともとは同じ一般人だった」インフルエンサーに対して、親近感が湧きやすいことが活躍できる理由の1つとしてあげられます。



テレビで活躍する有名人よりも、距離が近いように感じるはずです!
ユーザーは「この人の発信がためになる」「同じ悩みを抱えているから応援したい」などと、自分の意志でアカウントをフォローします。
広告やCMのように受動的に流れてくる宣伝とは異なり、その人に興味があるからこそ、多くのフォロワーから支持されているのです。
2.具体的な仕事内容
美容系インフルエンサーとして影響力を持てるようになると、企業からPR案件を依頼されることがあります。



PRしてほしい商品単体や使用している様子を撮影し、投稿することが主な仕事内容となるでしょう。
なお、企業からもらえる報酬は、1投稿あたり1フォロワーにつき1円が目安です。そのため、1万人のフォロワーがいれば、1投稿あたり1万円が稼げる計算となります。
また、さらにフォロワーが増えて拡散力が強くなれば、企業とのコラボレーション企画でオリジナルコスメの販売も実現できるでしょう。コツコツ継続することで、現在活躍するインフルエンサーのように活躍の場は広がります。
なお、YouTubeのプラットフォームでの活躍を目指している方は、関連記事「【2025年最新】コスメYouTuber5選!人気インフルエンサーへのなり方をプロがステップ解説」もあわせてチェックしてみてください。
初心者の方でも再現できるように、わかりやすくステップ方式でなり方を解説しています。


美容系インフルエンサーになるための手順4ステップ


美容系インフルエンサーとして活躍するには、戦略的な情報発信が欠かせません。ここでは、4ステップでどのように投稿すればいいかを解説します。
- 発信するジャンルを選定する
- 自分の強みを明確にする
- フォロワーのためになる投稿を作成する
- 投稿結果を分析する
多くのフォロワーを獲得するためにも必要な手順なので、1つずつ確認しておきましょう。
1.発信するジャンルを選定する
「美容」と一言でいっても、さまざまなジャンルが存在します。たとえば、以下のようなものがあげられるでしょう。
- ヘアケア(シャンプーやトリートメント)
- 基礎化粧品(化粧水、美容液)
- コスメ(ファンデーション、リップ) など
また、これらの使用感だけを伝えるのか、使用している様子を撮影して伝えるのかといった、細かいところまで決めることが必要です。



どのような内容を発信したいか、誰に何を伝えたいかを考えましょう!
なお、美容・コスメジャンル以外のジャンルを知りたい方は、関連記事「【2025年最新】インフルエンサーの種類をジャンル別に解説!SNSのプロ7人の実例を紹介」をチェックしてみてください。
SNSなら、幅広いジャンルでの活躍の場が広がっていることがわかるはずです。


2.自分の強みを考える
SNSでは、あなただからこそできる発信が求められています。そのため、ほかのライバルとは異なる強みを見出すことが必要です。



ライバルとなるアカウントを徹底的に調査し、どうしたら差別化を図れるかを考え抜きましょう!
たとえば「プチプラコスメ×ママ×時短」のように、複数のカテゴリ―を掛け合わせることも有効です。
ほかのライバルと同じような内容を投稿していても、フォローしてもらえません。「〇〇といったら△△だよね」と思い出してもらえるような、確立されたポジションを狙って投稿することが大切です。
3.フォロワーのためになる投稿を作成する



投稿はひとりよがりとならないように配慮してください!
「とりあえず投稿していればフォローしてもらえるだろう」といった甘い考えでは、美容系インフルエンサーにはなれません。ユーザーの知りたいことを予測し、投稿作成することが必要です。
たとえば、新作リップの紹介をするときに、ただ「5色展開です」と伝えてもユーザーのためにはなりません。そのため、以下のような知りたいと思われる内容を先回りして答えてあげましょう。
- 一度塗りでも発色するか
- どれくらいの時間塗り直しが必要ないか
- 使用していて荒れることはないか など
このような実際に使ったからこそわかるレビューは、フォロワーにとってその商品を購入するかの判断材料となります。フォロワーからの信頼感アップを狙うためにも、一次情報をしっかり伝えましょう。
なお、投稿作成にはマーケティングの知識が欠かせません。関連記事「【完全版】SNSマーケティングの始め方4ステップ!個人が収益化する方法や注意点も解説」にて、どのような知識が必要かを確認しておきましょう。


4.投稿した結果を分析する
SNSに投稿したコンテンツは、必ず振り返りをおこなってください。どうしてこの投稿はよく閲覧されたのか、なぜコメントが多かったのかなど、1つずつ分析してみましょう。



分析した結果を次回に活かすことで、反応・拡散されやすい投稿づくりが確立できます!
また、SNSのトレンドは流行り廃りが早い傾向にあります。いつまでも古いスタイルでの発信を続けていると、フォロワーが離れていくかもしれません。
そのため、人気のあるインフルエンサーがどのような投稿をしているかをチェックして、新しいトレンドに乗り遅れないようにしましょう。
なお、美容系インフルエンサーとして活躍したいなら、プロから手法を教えてもらうのが一番の近道です。
「HERO’ZZ UNIVERSITY」なら、超有名インフルエンサーがマンツーマンで指導してくれます。あなたに適切なロードマップを用意したうえでサポートしてくれるので、継続の仕組みがあり挫折することがありません。
まずは公式LINEに登録いただき、無料の相談会にご参加ください!
プロ直伝!美容系インフルエンサーとして成功するための5つの秘訣


美容系インフルエンサーとして、成功を掴むためには工夫が必要です。ここでは、SNSで活躍し続けるプロが、以下の5つの秘訣を紹介します。
- フォロワーからの意見を投稿に取り入れる
- トレンドを常に追いかける
- 面倒くさいことを続ける
- 過剰な表現を避ける
- コンプレックスを味方につける
収益化のコツにもつながるので、参考にしてみてください。
1.フォロワーからの意見を投稿に取り入れる
ひとりよがりな発信を避けるためにも、フォロワーからの意見は積極的に取り入れてみてください。コメントやDMで「〇〇について紹介してほしい」「△△風のメイクをしてほしい」など、要望があるでしょう。



あまりにジャンルと異なる、絶対にしたくないといった場合を除いては、フォロワーからのニーズに応えることで満足度を高められます。
また、ときには耳の痛いコメントがつくかもしれません。厳しい意見も成長の糧として受け止められれば、フォロワーとの絆を深めることにつながるでしょう。
ただし、なかには悪質なコメントもあるため、すべてを真に受ける必要はありません。
2.トレンドを追いかける
コスメは季節ごとに新作が発売されます。その際に、次は何が流行りそうかを予測することが必要です。常に最新情報をキャッチアップしておくことで、トレンドに置いて行かれることがなくなります。



また、そのコスメを通してユーザーは何を知りたいかを、先回りして考えておくことも大切です!
SNSではトレンド感のある投稿は拡散されやすい仕組みがあります。話題のコスメを取り上げることで、新たなフォロワー獲得につながるでしょう。
3.面倒くさいことを続ける



美容系インフルエンサーになるには、ほかの人がしていないことを実践することが成功の鍵を握ります。
たとえば、3カ月間にわたって話題の美容液を使い続けるなどです。
効果のあるかわからない物を使用し続けることは、誰もが成し遂げられる技ではありません。そのため、継続することでライバルとの差別化を図ることが可能です。
長期的な効果を実証した使用レビューは、ユーザーにとって非常に役立つことから信頼感を勝ち取れます。
どのような変化があったかがわかりやすいよう、ビフォーアフターの写真や動画を残しておくと、フォロワーの行動を後押しできる投稿づくりができます。
4.過剰な表現は避ける
フォロワーから得た信頼感を落とすような投稿は避けてください。たとえば、クレンジングを使用して刺激が強いなと感じたのに「マイルドな使い心地で敏感肌の方にもおすすめ」などといった投稿があげられます。



「あなたのことを信じていたから購入したのに」とがっかりされれば、その後の投稿には見向きもされなくなるかもしれません。
本当にいいなと思ったコスメだけを紹介するなどと、信念を持って投稿することが成功の秘訣です。収入アップを意識した偽りの投稿は、結果的に損失が大きくなるので避けましょう。
バズを意識した投稿を作りたい方は、関連記事「【成功事例あり】バズマーケティングで世間を騒がす魅力4選!SNSで話題を生むテクニックも解説」をチェックしてみてください。具体的なテクニックを紹介しているので、コンテンツに反映させられるでしょう。


5.コンプレックスを味方につける
コンプレックスや過去の悩みを共有したうえで克服したことを語ると、フォロワーの共感を得やすくなります。SNSでは、共感される存在になることが成功の鍵を握ります。
「一重がコンプレックスだったけどアイメイクを工夫したら自信がついた」など、同じような悩みがあることをユーザーに理解してもらうことで、親近感が湧きやすくなるからです。



弱みを味方につければ、強みとして発信することができます。
コンプレックスや過去の悩みを発信して、どう克服したかをシェアしてみましょう。
【成功事例】現役で活躍中の美容系インフルエンサーを3名紹介


目指すべきロールモデルがいると、どのような発信をすれば美容系インフルエンサーとして成功できるかのイメージがつきやすいでしょう。ここでは、現役で活躍中の以下の3名を紹介します。
- にゃいりんさん
- 佐藤ノアさん
- いよちゃんさん
具体的なイメージを持つことで、発信するモチベーションを高められます。
1.にゃいりんさん





にゃいりんさんは、総フォロワー200万人を超える、人気の美容系インフルエンサーです。
顔に自身が持てず、整形するしか生きる術がないと語っている動画は、多くの人の胸を打つ内容でしょう。
「何かを努力し続けたら夢は叶えられることを伝えたい」と強い信念を持ち、コンプレックスを持つ人に向けて発信活動を継続しています。なお、現在はボディスクラブブランドのプロデュースも務めています。
2.佐藤ノアさん


佐藤ノアさんは、YouTubeでメイク動画やコスメ紹介動画を配信し、総フォロワー175万人を超える人気の美容系インフルエンサーです。
「集客おばけ」と呼ばれるほど熱狂的なファンが多く、バンド活動やモデル業などもこなし、多方面で活躍しています。



なお、オリジナルカラコンのプロデュースもしていて、活動の場を拡大中の注目のインフルエンサーです。
3.いよちゃんさん


いよちゃんさんは、総フォロワー200万人を超える人気インフルエンサーです。



モノマネメイクで人気を博し、その後は別キャラクターのエンタメ投稿で新たなファンを獲得しました。
同年代だけでなく、親世代や祖父母世代からといった、幅広い層から支持を得ているのが特徴的です。
また、2024年6月に開催された、東京ガールズコレクションのガールズフェスタにゲスト出演を果たした実績を誇ります。
美容系インフルエンサーになるには成功した未来をイメージして継続することが大切


美容系インフルエンサーになるには、トレンドを追いかけたり面倒なことを継続したりと、想像よりも泥臭い努力が求められます。



SNSで見かける投稿はキラキラした世界が広がっているように見えますが、実はほんの一面です。
しかし、成功すればコスメの紹介でお金を稼げるようになるだけでなく、企業とのコラボレーションでオリジナルブランドを立ち上げられる可能性もあります。成功した未来をイメージして、コツコツ努力を積み重ねましょう。
とはいえ、SNSの投稿をひとりで継続するのはなかなか難しいものです。1年間投稿を継続できない人が94%以上といわれているため、第三者のサポートが必要であることがわかるでしょう。
「HERO’ZZ UNIVERSITY」は、本記事で紹介した美容系インフルエンサーの、にゃいりんさん・佐藤ノアさん・いよちゃんさんが講師を務めています。
マンツーマンで憧れのインフルエンサーにサポートしてもらいたい方は、公式LINEをチェックしてみてください!